MENU
  • Home
  • Lesson
  • blog
  • Profile
  • Privacy
  • Contact
Lottatips
  • Home
  • Lesson
  • blog
  • Profile
  • Privacy
  • Contact
Lottatips
  • Home
  • Lesson
  • blog
  • Profile
  • Privacy
  • Contact
  1. ホーム
  2. お悩み
  3. お菓子づくりの材料はどこで買う?

お菓子づくりの材料はどこで買う?

2025 10/15
お悩み 初心者 材料
2022-01-112025-10-15
当ページのリンクには広告が含まれています。

お菓子のレシピには、卵や牛乳などのすぐ手に入る材料ばかりのときもありますが、クーベルチュールチョコレートやナパージュなどのスーパーでは手に入りにくいものもありますよね。

この記事では私が普段購入している店舗やサイトをご紹介します。

私が普段購入している店舗

スーパーマーケット

ほとんどの材料をスーパー(主にライフとイオン系列)で買います。
スーパーといっても狭い食料品のみの店ではなく、モールまでの規模ではないけど生活用品も少し置いてある程度の広さの店です。

生クリームもタカナシの35%・42%・47%の3種類の取り扱いがあり、サワークリームやマスカルポーネも買えます。
クッキーやデコレーションケーキなどの基本的なお菓子を作るなら、ほぼスーパーのみで買い物は済みます。

高級スーパーマーケット

主に成城石井ですが、明治屋や、駅ビルに入っているおそらく高級スーパー的な店で買うこともあります。

成城石井を利用するのは、

  • 業務用サイズのバターが今すぐ欲しいとき
  • 洋酒を買いたい時
  • 輸入商品を買いたい時
  • スーパーにない銘柄のチーズを買いたい時

といった時です。

頻繁にお菓子を作るので、バターは1ポンド(450g)サイズのものを使っています。
後述の富澤商店の方が安いことの方が多いのですが成城石井の方が少しだけ近いので、今すぐ欲しい時には成城石井で買います。

2番目の洋酒についてですが、店舗にもよりますが成城石井はお酒の種類がスーパーより豊富です。
何より(うちの近くの店だけかもしれませんが)スーパーで取り扱いのない「Doverの製菓用洋酒の小瓶」シリーズが置いてあります。

このシリーズです。

リンク

洋酒が欲しくなったら、まず成城石井にあるかどうか見にいきます。
欲しいものがない場合や、急ぎでなければ後述のオンラインショップで購入します。

3・4番目ですが、成城石井は輸入商品が豊富です。

YouTubeでティラミスのレシピ動画を配信していますが、フィンガービスケット・マルサラ・イタリア製マスカルポーネなどの一般スーパーで手に入らない材料は全て成城石井で購入したものです

製菓材料専門店(実店舗)

特殊な製菓材料は、富澤商店で購入します。
必要なものは大体取り扱っていて、業務用の材料を小分け販売していたりもするので、仕事で使ったあのメーカーのコレが欲しいと思った時も富澤商店だと手に入ったりします。
大都市圏中心に全国に店舗があるようです。

店舗リスト→https://tomiz.com/store

でもオンラインで取り扱いがあっても実店舗でなかったり(オンラインで注文して店舗受け取りできます)、売り切れだったりするので、急ぎで欲しいときには確実ではないです。
私の生活圏内に数店舗ありますが、店舗によって取り扱いのないものもあります。

材料だけでなく、型や道具なども販売しています。
百貨店内の店舗だと、友の会や株主優待で少し安く買えたりします。

製菓材料専門店(オンラインショップ)

オンラインショップを利用するのは、

  • 買うものがたくさんある
  • 重たいもの(粉物系)
  • バターまとめ買い
  • 型や器具を買ったついで

などの場合です。

利用店舗は上で紹介した富澤商店とcottaを主に使いますが、富澤商店は実店舗に行く方が多いのでオンラインショップの利用=ほぼcottaです。

富澤商店
cotta

理由の1番目と2番目ですが、持って帰るのが嵩張ったり重かったりするので、必要なものがたくさんある場合や粉類のまとめ買いをする場合はオンラインで買います。
粉類は同じ薄力粉でも色々なメーカー・銘柄から選べるので、私は製菓専門店で買っています。初心者の方や、そこまでこだわりのない方はスーパーで購入した方が安いものが多いです。

3番目のバターのまとめ買いですが、富澤商店・cottaともに、頻繁にバターのセールをやっています。
普通の家庭ではあまり消費しないかもしれませんが、私はバターをたくさん使うので、セール時にまとめ買いします。
(でも割引率が高い場合は個数制限があります)
夏場は気温も高いので、特にバターはオンラインで買うことが多いです。

4番目のついで買いですが、cottaは家庭のお菓子づくりに特化したオリジナルの器具や型をたくさん販売しています。

↓例えば家庭用オーブンサイズのシルパンなど。

リンク

基本的な器具は大阪の道具屋筋や東京の合羽橋で探すことが多いですが、家庭用サイズのcottaオリジナルの方が使い勝手が良い場合があるので、そういう場合は送料無料の金額まで何か買い足します。

そしてcottaではほとんどいつも何かしらのセールをやっています。
買った金額に合わせて器具や材料のプレゼントがあったりもするので、買うものがたくさんある場合はお得です。
また以前購入したことのあるものは、再購入価格で1回目より安く買えます。

富澤商店・cottaともに購入する金額によって送料やクール便手数料は代わります。
手数料を入れたらそんなに安くなかったということがないように注意が必要です。

少しでもお得に買いたい場合、amazonや楽天市場店を使うとポイントが貯まります。
でも公式サイトでセールなのにamazonや楽天市場では定価なこともあるので、公式も確認することをおすすめします。

富澤商店 Amazon
富澤商店 楽天市場店
cotta Amazon
cotta 楽天市場店

cottaは公式サイトだと株主優待も使えます。
権利確定日に100株以上所有していると、常時15%割引で買える優待コードが送られてきます。
他のクーポンコードとの併用はできませんが、セール価格からでも15%引きになるのでかなりお得です。
cottaをよく使う人なら、簡単に元が取れると思います。

100均

最後に100均です。
ナッツなどを少量だけ欲しいときはあえて100均で買います。
あとは滅多にないですが、急遽足りなくなって今すぐ欲しいけど雨だから富澤商店までは行きたくない、とかの場合は製菓材料を買いに行くこともあります。

スーパーよりも、意外と変わった製菓材料を取り扱っています。
ナッツ類・アーモンドパウダー・粉糖・ココアなどはスーパーでも買えますが、フリーズドライパウダーがあったりするので、デコレーションで何か足りない時にも使えます。
またアルミカップや使い捨ての型なんかもありますね。

Seria・ダイソー・Candoのいずれも徒歩圏内にありますが、オリジナルの小分け材料が多いSeriaと、cottaの小分け材料を販売しているダイソーをよく使います。
でも家から1番近いSeriaはなかなか商品が補充されなくていつも棚がスカスカなのでそこは残念です。

まとめ

以上、私のいつも使っているお店を紹介しました。

大都市圏に住んでいるのでこれだけの選択肢がありますが、地方によってはオンラインでしか特殊な材料が手に入らない方もいると思います。
でも今回ご紹介した富澤商店とcottaでほぼ材料は網羅できるので、ぜひ利用してみてくださいね。

大阪限定ですが、こちらの記事でも材料が買える実店舗を紹介しています。

あわせて読みたい
おすすめの製菓道具販売店<大阪編> 大阪のなんば付近で私がよく利用する製菓道具店・材料店を紹介します。
お悩み 初心者 材料
お悩み 初心者 材料
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • お菓子づくりでまず揃えるべき道具
  • 折込みパイ生地(フィユタージュ)の作り方
Menu
  • Home
  • Lesson
  • blog
  • Profile
  • Privacy
  • Contact
Link
note
Kindle
YouTube
Instagram
サイト内検索
サイト内検索

© Lottatips.