お菓子のレシピには、卵や牛乳などのすぐ手に入る材料ばかりのときもありますが、クーベルチュールチョコレートやナパージュなどのスーパーでは手に入りにくいものもありますよね。 この記事では私が普段購入している店舗やサイトをご紹…

お菓子づくりでまず揃えるべき道具
簡単なお菓子づくりはおうちにある道具でもできます。 でもこれから本格的にお菓子づくりを始めてみようと思う方は、ある程度の道具を揃えた方が絶対に上達もするし綺麗なものができます。 でもいきなりたくさんのものやプロ仕様のもの…

ロールケーキの作り方
今回はロールケーキのレシピと作り方を解説します。 ここでは黒豆を使っていますが、代わりにフルーツなどでバリエーションが付けられます。 巻きやすくするために粉の量を減らしていますが、生地の作り方は基本的には丸型のスポンジケ…

カスタードクリーム(クレーム・パティシエール)の作り方
生クリームと同じぐらいお菓子作りによく使われるのがカスタードクリームです。 フランス語でクレーム・パティシエールと言って、シュークリーム・タルト・パイなどによく使われます。 使うときはそのまま使うこともありますが、泡立て…

ショートケーキのナッペの仕方⑤(仕上げ・カット編)
前回まででナッペと絞りが終わりました。 今回は、フルーツを飾って仕上げる段階と、ケーキをカットする方法を解説します。 ↓前回の記事はこちら <フルーツの乗せ方> 飾り方はお好みでいいのですが、見栄え良くするためのコツをい…

ショートケーキのナッペの仕方④(絞り編)
前回までで土台のナッペが終わりましたが、今回はデコレーションについてです。 お皿への移し方・絞り袋の使い方について解説しています。 ↓前回はこちら <回転台からお皿への移し方> 回転台からお皿に移すのは、デコレーションを…

ショートケーキのナッペの仕方③(仕上げ塗り編)
前回の続きです。 ↓前回はこちら 前回で下塗りまで終わったので、いよいよ仕上げ塗りをしていきます。 ①クリームの固さを調節する。 仕上げ塗りには、サンドより緩めのクリームを使います。 ホイッパーで持ちあげてぎりぎり運べる…

ショートケーキのナッペの仕方②(サンド〜下塗り編)
前回の続きです。 ↓前回の記事はこちら 今回は、サンド〜下塗りまでの工程を解説します。 ①回転台の真ん中に、スポンジケーキの1番底の生地を置きます。 底にする生地は、スポンジを焼いた時に1番底だった焼き目がついている生地…

ショートケーキのナッペの仕方①(準備編)
ケーキといえばまず浮かぶのが、生クリームでデコレーションされたいちごのショートケーキ。 表面にクリームを塗ってコーティングすることを「ナッペする」と言います。 でもこの「ナッペ」、生クリームは扱いが難しく、すぐにマスター…