以前の記事でシュー生地の作り方を紹介していますが、今回はその生地を使ってクッキーシューの作り方を紹介します。 ↓シュー生地の作り方はこちら <材料> ・無塩バター 75g ・カソナード 38g ・薄力粉 …

湯煎のやり方
この記事では、お菓子のレシピによく出てくる「湯煎にかける・湯煎で溶かす」という工程の方法を説明します。 湯煎とは、「材料を入れたボウルの底を温かいお湯につけ、材料を溶かしたり温めたりすること」です。 そもそもなぜ直火では…

麺棒での生地の伸ばし方
クッキーやタルトの生地を麺棒で伸ばすとき、生地がダレたり、厚さが均一にならなかったり、形が歪になったりで、綺麗に伸ばすのは結構難易度が高いです。 この記事では、クッキー生地を綺麗に伸ばす方法を紹介します。 まず準備として…

「室温(常温)に戻す」とは?
お菓子づくりのレシピの下準備で「室温(常温)に戻す」という言葉がよく出てきます。 室温に戻すとは、材料を冷蔵庫から出したての冷たい状態ではなく、常温の状態にすることです。 この記事では、 ・室温とは何度ぐらいなのか ・な…

パイシューの作り方
以前の記事でシュー生地の作り方を紹介していますが、今回はその生地を使ってパイシューの作り方を紹介します。 ↓シュー生地(パータ・シュー)の作り方はこちら <材料> ・シュー生地 ・市販の冷凍パイシート ここではニップンの…

余った卵白をどうするか
お菓子を作ると卵白が余ることが多いですよね。 この記事では余った卵白をどうするか問題について、私がいつもしている保存方法と消費方法を紹介します。 1.保存する →冷蔵する →冷凍する 2.消費する →かさ増しに使う →卵…

シュー生地(パータ・シュー)の作り方②(絞りと焼成編)
前回の続きです。 この記事ではシュー生地を絞って焼く工程の解説をしていきます。 ↓前回の記事はこちら <下準備> ・オーブンを180℃に予熱しておく <作り方> ①生地を13mmの丸口金をつけた絞り袋に入れます。 あまり…

シュー生地(パータ・シュー)の作り方①(生地づくり編)
お菓子作り初心者の方に「難しそうなお菓子で思い浮かぶのは何ですか?」と聞くと、かなりの確率でシュークリームが上がります。 この記事ではシュー生地の作り方を、失敗しやすいポイントを押さえながら解説します。 中に入れるカスタ…

ミルフィーユの作り方
前回の記事で折込みパイ生地(フィユタージュ)の作り方を解説したので、今回はその生地を使ってミルフィーユの作り方を紹介します。 ↓前回の記事はこちら <下準備> オーブンを200℃に予熱しておきます。 ①パイ生地を必要量切…

折込みパイ生地(フィユタージュ)の作り方
買ってきたパイが、フィリングの水分や湿気でシナシナだったことはありませんか? 家で作るには結構ハードルが高いパイですが、手間がかかる分、できたパイはパリパリで格別です。 パイ生地の作り方には、生地でバターを包む方法・バタ…